迷宮を脱出せよ!!

ほっこり
おやおや?

医療機関でのありがちな事

民間の検査施設や病院で行う人間ドック 自分に渡された検査資料に基づき色々な検査エリアを順にまわっていく また、歯医者でも治療台からレントゲン室への移動など医療機関の対応では建物の中を移動する事もしばしば 今日はそんな建物内での移動の話

今年度の人間ドック

本日は今年度の人間ドック受診日
民間の検査施設でのドックとなるのだが、自分には未だ果たせない事がある

それは案内役の指示に従わなくても円滑にドックを終えること

会社での集団検診をやめて50代から個人でのドッグを希望して以来、所属した部署や会社でドックの場所が数々変われど一度足りとも案内役の方に頼らなかったことがない

自慢にならないが、そう、自分はビル内(閉所内)方向音痴 もう検査結果どうこう関係なく本日の目標はその一点

ここはどこ?迷い子おじじ

単純に方向音痴なのかと言われれば東西南北はどこに行っても分かるし、地図もまぁまぁ見て目的地には行けるのだが、こと初見に近い建物の中を動き回ると言うことにかけては全くダメ
例えば歯医者でレントゲン室に入り撮影を終えてドアをを開けると右も左も分からなくなってしまい知らず知らずのうちに、事務室の方に向かって歩いて行き、係りの人に「治療はこれからですよ」と笑われたり
私は誰?
ここはどこ?
時も空間も超えた時を駆ける×少女(〇中年 〇おじじ)状態になる
、、、いつも元に戻されている自分が情けないのだが

セルフchallenge

と言うことで本日は、私の目標など誰も知る由もないセルフチャレンジ

検診会場は大きなビルの中にあり、内2つの階に分かれている 受付のある階のエレベーターを降りて、受付前に整理券を発券し受付を終了 その後、ロッカーに貴重品を収め検査着に着替える(なんかここまで順調だ 良いぞ自分ってまだ検査すらしていないと我に返る)

いざ!! 無案内目標達成へ

ここの検診会場は2回目、2回目なら段取りはわかっているはず 昨年はこの時点で目標がアウトだった 各検査はロッカールームの1階上の場所だったのだが、昨年はそれがわからず1階をぐるぐる回ったあげく係りの人に「検査の①(問診)はどこですか?」と聞く始末 「あっこちらですよ ここに表示ありますが、わかりずらかったですかね」と一言 その苦い思い出を学習能力のある自分は今回見事克服(笑)、、、と、思うが、敵は(いつから敵になったんだろ?)受付時間に応じて回る検診順番を巧みに入れ替えている 明らかに去年のそれと違う事に気が付く 敵は既に自分に罠(トラップ)をしかけているのだ (ふふん 今日はそんな罠もお見通しだぜ といきがってみる)問診、胸部エックス線、肺活量のチェックは同じ並びなのでなんなくクリア、問題は血液検査、バリウム検査、診察の異なるエリアにある区画の動線 今日の自分の順番は血圧、血液検査、バリウム、診察の順 四方に検査エリアがある作りは全く正方形と言う訳でなく、真っすぐ行って右に曲がってまた右に曲がってと言うとつきあたりに壁があったりする(壁伝いに真っすぐ行けばよいのだが)と自分で頭をひねって違った行動をしてしまう懸念がある

メインイベント(決戦)

バリウムの検査を終えると本日のメインイベントがやって来た じゃ次は診察になりますので右に行って右に行って丁度この裏側あたりになりますので診察になります とバリウム検査の担当の方からヒントを受ける(笑笑) 自分「えっと 右に行って真っすぐ 壁 、、、つたいに真っすぐ行って右、診察の場所ないなぁ。。。右往左往する事しばし、「あきらめるな自分、頑張れ自分」自分を勇気づけながら同じところをぐるぐる回る 2周したあたりで、係りの方が「ちょっとこいつ動きが怪しいぞ」と思ったらしく、係りの人が私のもとに寄ってくる
(心の声 寄るな 寄ってこないでぇ〜)
係りの人「次の場所はどちらになっておりますか?」 

はい 今年度も撃沈 抵抗できるはずもなく「診察です」と私 係りの人「あぁ診察ですとこの四角のエリアの外側なんですよぉ、ショートカットしちゃましょ」と四角いコーナーの対角線の部屋を突き進む するとそこはご婦人の方々のみ「産婦人科のエリアですけどね えへへ」と係りの人 は茶目っ気出して私に微笑みかける そう、四角いエリアの内側は女性の検査室と待合室となっており、男性の動線にはないのだが、その中を案内され突き進む自分(この時点で今年度は敗北ならぬ完全敗北決定

迷宮のラビリンス

と言うことで今年もまた目標を達成することはなかった

残念!!

と、気を取り直して今日も五感を研ぎ澄ませ人生に迷わないようしっかり進んで行きましょう!

ブログランキングに参加しています この記事を記事を気に入っていただけたらポチっとお願いいたします

にほんブログ村 その他日記ブログ 何気ない日常へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました