◇はじめに
東日本大震災の際に自分は東京に単身赴任中
仙台に住む家族と後に話をした際、幸い我が家は内陸だったので自宅での避難生活で凌ぐことが出来たが、停電の影響で冷蔵庫の食材を全部捨てたと言う話を聞いた
発災直後は自治会の炊き出しや近所の餅屋さんの無償提供など公助、共助にも助けられた家族
もし、この時に冷蔵庫をポータブル電源で救う事が出来れば、数日は家族が食うに困らず自助できたのではないか?
こんな事を考えこのブログを書くことにした と言う事で、災害時の備えのために必要なポータブル電源と家庭用冷蔵庫に対応できるポータブル電源の選び方をまとめていきたいと思う
◇災害時ポータブル電源を利用する優先順位は冷蔵庫で考えよう
冒頭に書いた通り、このブログでは災害時に停電になり自宅での避難を考えた時、まずは家電の冷蔵庫を救い、冷蔵庫の中の食材で数日過ごすと言うプランを前提に考えてみる。
◇家庭用冷蔵庫の電力消費量ってどのくらい?
では家庭用冷蔵庫はどのくらいの消費電力を使って、どんなポータブル電源を用意すれば良いか?改めて調べてみたいと思う 我が家の冷蔵庫は三菱製の約400ℓ容量の2000年発売と言うことであるから約25年も前のベテラン選手である
当冷蔵庫の消費電力を本体に貼ってある主要諸元から確認すると 480KWh/年 40KWh/月 定格電圧 100V 周波数50/60HZ と記載がある 因みに古いモデルだけ書いても最新型を持っている家庭にはそぐわないので、同規格相当のモデルを三菱で検索してみるとMR-N40Nと言う400ℓサイズのモデルがあったのでそちらの規格を引用 すると消費電力は325Wh/年と言うことで最近のモデルは企業努力で同じ位のサイズでも30%以上消費電力が抑えられていることになる(古い冷蔵庫は買い替えも検討か。。。) この2タイプの冷蔵庫の一日あたりの消費電力は①古いタイプが1.3KWh/日,②最新モデルが0.89KWh/日となる
◇冷蔵庫を起動できるポータブル電源の選び方
家庭用冷蔵庫をポータブル電源で動かす際は、本ブログの例では上記で述べた消費電力容量を満たすポータブル電源を準備すれば良くなるので例えば1時間を満たすのであれば①は容量1300Wh、②は890Wh以上のものを準備すれば良いことになる
◇家庭用冷蔵庫を起動できるポータブル電源あれこれ(CM含む紹介)
上記の②の条件で1時間以上冷蔵庫を稼働できるポータブル電源のメーカ等を下記に示す
その1:防災関係やポータブル電源の色々な記事で紹介されているJackery 1000Whの容量のものは17万程度から
その2:価格で選ぶ人にはお勧め、BLUETTIのポータブル電源1000Whで約7万から(割引中)
その3:従来のリチウムイオン電池より安全性の高い個体電池を採用したポータブル電源を用意しているヨシノパワージャパン 1000Wh容量では17万程度から
因みに、ポータブル電源を購入する際は持続可能な対応を考えてソーラーパネルと同時に購入する事がお勧め、それぞれの上記サイトには、より詳しくポータブル電源のそれぞれの特徴、用途別ラインナップ及びソーラパネルのオプション等々が揃っているので参考にすることをお勧めしておく 商品選択のポイントとしては、メーカ保証、耐久性(最大充電回数)、どこの国で作られているか(日本製は殆どなく、中国製が強い)、そして使えなくなった際の引き取り、回収に対応しているか等がポイントになると考えられる 当然のことながら大容量<価格となっている事は考慮されたい
◇災害時の作戦変更
ここまで災害時の停電の際に家庭用冷蔵庫を持続させる目的で述べてきたが、400ℓクラスの家庭用冷蔵をポータブル電源で数日間維持することは、一般家庭でポータブル電源を用意すると言うコストパフォーマンスで考えると現実的ではないかな?と思えてきた 具体的現実解としては 案1:災害発生⇒冷蔵庫を区分けしポータブル冷蔵庫へ分けてポータブル電源で救済 案2:災害発生⇒大容量のポータブル電源(導入コストは増える)&ソーラーパネル併用で冷蔵庫を救済 の2択になるかと思う
◇その他:ポータブル電源の使い方一例
災害における停電発生時に冷蔵庫を救済できるポータブル電源について調べてみたが、ポータブル電源の使い方として約10年充電約4000回と言う装置耐力を考えた際に、ソーラーパネルで充電しつつ日常使いでスマホやパソコンを起動する等節約にもつながる使い方がある事に気が付いた こちらも上記各製品メーカーのHPに詳しく述べられているので、本ブログでの詳細は避けるが、エコにもつながり良い対応が出来ると思われる
◇おわりに
今回は災害時に停電になった際、家庭用冷蔵庫を救済可能なポータブル電源についてまとめてみた。日常使いやアウトドアでのキャンプでも力を発揮したりと自宅にポータブル電源が1台あるとなにかと便利。皆さんも、もしもの備えと充実したライフワークのおともに1台いかがでしょうか?。。。改めてこういった記事を書いてみると、家庭用冷蔵庫を1時間稼働させるだけで結構な消費電力である事がわかる 停電時冷蔵庫での食料を数日確保する事を考えると、より消費電力の低いポータブル冷蔵庫などに興味が行くところ この辺は今後のブログで記載していこうと思う
コメント